【悠々往来 ローカル線の魅力】「水間鉄道」 参拝客を運び80年(産経新聞)

 ■うどん業者の支援…随所にサービス精神

 かつて紡績業で賑わった大阪府貝塚市。新興住宅地と旧市街地、田畑が混在する町を走る水間鉄道は、厄除け観音として知られる水間寺への参拝客を運ぶため大正時代に開業した。80年以上を経た今、その役目は通勤、通学、買い物など地域の交通手段に変わった。大阪近郊の、小さな鉄道の魅力を探った。(文 藤谷茂樹)

 乗り込んだ列車は貝塚駅をそろりと発車した。東急電鉄から譲り受けたステンレスボディーの元7000系。単線の鉄路は、民家や商店の塀スレスレに敷かれている。直進に入ってやっとスピードが出たと思うと、次の貝塚市役所前駅に到着した。

 終点までわずか15分。だが停車駅が多いためか、和泉の山々が間近に迫っているせいか、意外と遠くに来た感じがした。

 到着した水間観音駅の駅舎を見上げると、五重塔のてっぺんにある「相輪」が屋根から突き出している。水間寺の三重塔にあやかった大正15年築の駅舎で、平成11年に国の登録有形文化財に登録された名駅舎だ。

 水間寺では泉佐野市の無職、野田隆さん(70)が本堂で手を合わせていた。「よく家族の厄除けを願います。今日は古札を納めに来ました」。奈良時代に、聖武天皇の命で行基が開山した水間寺の本尊は観音様。行基が観音様を天皇に捧げたところ、天皇の病が治ったのが厄除け観音の由来だという。

 正月三が日には数十万人の参拝客を運ぶ水間鉄道だが、近年は自動車に押されて利用客を減らし、茨の道を歩んできた。そして平成17年に会社更生法適用を申請。経営立て直しと運営に名乗りを上げたのが、うどんなどの外食チェーンを展開する「グルメ杵屋」(大阪市住之江区)。日本一のうどんどころ香川県もびっくりの、日本で唯一うどん業者が経営支援する鉄道会社の誕生だ。

 随所に杵屋らしい工夫を凝らす。貝塚駅の改札脇にある大きな窓は、駅員が働いている姿が見えやすいよう改良した。うどんを打つ職人の姿を見せる、杵屋得意のサービスにつながる工夫だ。

 水間鉄道の坂本昌佑運輸部次長は「駅員は小さな窓から手を出し切符を売るというイメージでした。中を見せることでお客さんとの距離が近づき、働いている姿が見えるので駅員もテキパキと仕事をこなすようになりました」と話す。

 電車内で落語会を開くなどユニークなイベント展開もスタートさせ、イベント時や年末年始に水間観音駅でうどん、そばを販売し始めた。好評だったことから、昨年末に電車をあしらった紙製ケースを作ってうどんを販売したところこれも人気になったとか。

 もちろん駅舎の改修や自動列車停止装置(ATS)の導入にも取り組んだ。グルメ杵屋の森田徹専務は「ATS設置は、経営難で遅れていましたので真っ先に取りかかりました」と振り返る。

 ◇ 

 寺の境内に「お夏清十郎の墓」があった。南北朝時代、身分違いの許されない恋をした2人が互いを思う強い気持ちで最後は結ばれる物語。墓前のプレートに正岡子規の「契らばや 君は赤 われ白椿」が添えられていた。2人を詠んだ句ではないが、仲むつまじい姿が思い浮かんだ。

 そして戻った水間観音駅で、構内の端にクリーム色の電車が展示されているのを見つけた。昭和50年代に活躍した、南海電鉄から譲り受けた501形だ。大きな車体は役目を終えて骨休めしているように見えた。水間鉄道のおかげで、様々な時代を感じる時間旅行ができた気がした。

                   ◇

 約1年にわたって掲載した悠々往来は今回で終了します。

コウノトリ 卵がふ化 2羽が誕生 兵庫・豊岡(毎日新聞)
眞子さま・佳子さまが卒業式、校門前で記念撮影(読売新聞)
わいせつ致傷容疑で小学教諭逮捕=女子大生に馬乗り、胸触る−愛知県警(時事通信)
介護施設「利用者本位のサービス提供を」−日医委員会(医療介護CBニュース)
来年度事業計画など了承―日病が総会(医療介護CBニュース)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。